
こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。
ここ半年の間に複数の方から繰り返し頂いたご質問があります。
Windows 11 の無償アップグレード期間についてです。
もしマイクロソフト社が当初公開していた期間で無償期間を打ち切る場合、残り日数が少なくなってきましたので、ブログでお知らせしますね。
【10/1(土)22:00 加筆修正】
【9/29(木)21:00 加筆】
Q&A
- 現在 Windows 11 の無償アップグレード期間らしいですね。
いつまで無償なのですか? -
メーカーであるマイクロソフト社が具体的な終了日を公開していないため、誰にも分かりません。
マイクロソフトは次のようにサイトで情報公開しています。Q. 無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?
A. 対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。
(引用元URL 互換性のある PC 用の Windows 11 を入手 | Microsoft)だったのですが、今(2022/09/27 21:00)再確認してみると、回答が次のように変化していました。
Q. 無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?
A. 対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。つまり?
先日まで記載されていた
「この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。」
という一言が削除されていました。これをプラスに解釈するべきか(無償期間が延びる?)、マイナスに解釈するべきか(無償期間が上記で打ち切りになる?)、当社には分かりません。
ということで・・・
先日まで公開されていた「2022年10月5日」を1つの目安にしておくと良いと思っています。
もし「2022年10月6日から有料化される場合は、残りあと約1週間」になりましたので、ブログ記事としてお届けしました。【10/1(土)22:00 加筆修正】窓の杜 2022年9月28日 11:00
Windows 11へのアップグレードが「有料」に!? ~マイクロソフトが公式FAQで可能性を示唆 – やじうまの杜という記事が出て「ついに?」と思ったら、その翌日には
窓の杜 2022年9月29日 13:09
Windows 11への無償アップグレードに「特定の終了日は設けていない」 ~マイクロソフトが公式FAQを訂正と出るなど、混乱しているようです。
しかし直前になって訂正したということは、2022/10/05で無償期間が終了になる可能性は低くなった印象ですね。当社では有償で Windows10 ⇒ Windows11 のアップグレード作業を行っております。
関心のある方は、当社ホームページ内のサービスページ をご覧くださいませ。
お問い合わせ・ご依頼は
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。
※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。