OpenAI Sora2が公開

OpenAI「Sora 2」の著作権軽視が問題に。
使う前に知っておきたい注意点と、トラブル回避のポイントをお伝えします。

………………………………………………

こんにちは。
コンピュータケア愛媛の菊池です。

朝晩が冷え込むようになりましたね。
冬支度はお済みですか?

前回は、最新AIブラウザー「ChatGPT Atlas」をご紹介 しました。

今回は、Sora 2と著作権の注意点についてお届けします!

最近「Sora 2」という動画生成AI が話題になっていますね。

テキスト(プロンプト)を入れるだけで、
映画みたいな動画を作ってくれるなんて、
ちょっと未来っぽくてワクワクします。

ちなみに、いまは招待コードがないと使えないので、
菊池もまだ試せていません。ちょっと悔しい…

(と書いたところ、読者のOさんから速攻で招待コードを頂きました!ありがとうございます!)

でも、この「すごすぎるAI」には、ちょっと気をつけたい裏側もあります。

今、出版社や権利団体が「Sora 2の著作権軽視に問題提起」しています。
要するに、「誰かの本や番組を勝手に学習に使ってない?」という話です。

これが何に関係するかというと、
私たちがSora 2で動画を作ったときに、
気づかないうちに“著作権のある要素”が
混ざってしまってるかもしれない、ということです。

たとえば…

・なんか見覚えあるキャラクターにそっくり
・テレビ番組っぽい場面構成
・使われた背景や音楽がどこかの作品に似てる

こんなことがあると、
あとから「それって著作権侵害では?」
なんて指摘される可能性もあるわけです。

正直、菊池でも「それ自分で見抜くのは無理…」と感じます。
だからこそ、
「完璧じゃなくても、ここはちょっと気にしておこう」
というポイントを3つに絞ってみました。

  1. “何かに似すぎているかも”と感じたら公開前に一度立ち止まる
    何かのコンテンツが混ざってるかも。
    ちょっと立ち止まって確認しましょう。
  2. 作品を公開する時は「一人で判断しない」
    SNSにアップする前など、家族や友人に一度見てもらうのも立派な防衛策です。
    客観的な目は大事です。
  3. 「心配なら一旦使わない」のも選択肢
    モヤモヤする時は、無理に使わず置いておきましょう。
    「保留」は慎重な判断です。

Sora 2は本当にすごい技術ですが、
「何でもできる」と思って使うと、
思わぬ落とし穴があるかもしれません。

「ちょっと立ち止まること」が、後から自分を守ってくれる。
そんな場合もあるのかなと、菊池は感じています。

菊池のAI講座基礎編では、
今回のような著作権やAI活用の最新テーマも、
分かりやすくお伝えしています。

「AIに興味あるけど難しそう」と思っている方にこそ、
聞いていただきたい内容です。
現在次期開催の準備を進めていますので、
興味のある方は案内開始までお待ちくださいね。

【参考URL】
Impress Watch 2025年11月4日 07:30
OpenAI「Sora 2」の著作権軽視に出版社など共同声明

窓の杜 2025年10月3日 13:42
動画生成AI「Sora 2」が叩きつけた「著作権法うわのソラ」作戦 – 生成AIストリーム

窓の杜 2025年10月30日 13:42
「Sora 2」で蹂躙されたAI時代の著作権と“反撃の狼煙” – 生成AIストリーム

これからも、あなたのPCライフが少しでも快適になるような情報をお届けしていきます。
次回の配信も、どうぞお楽しみに!

コンピュータケア愛媛
菊池

追伸.
ChatGPTをあなた専用AIにする「マイGPT(GPTs)」を作りたい方はどれくらいいらっしゃいますか?
11月中に「マイGPT講座」を一般公開の予定です。
こちらも興味のある方は案内開始までお待ちくださいね。

お問い合わせ・ご依頼は

当社では パソコンサポート を¥3,300 から行っています。(出張料または宅配便代金別途)
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。

※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。

無料メルマガ配信しています