偽セキュリティソフト詐欺の例1

こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。

先月2/20に下記の注意喚起記事を書かせて頂きました。

改めて注意喚起:パソコンが突然しゃべり出したら詐欺に注意!マイクロソフトを語る詐欺に注意!(PCサポート事例) | コンピュータケア愛媛ブログ

その後、同様のトラブル対応のご依頼が続き、1ヶ月で3件ありました。

一昨日 3/23(土)にもご依頼を頂いたのですが、
感染したままの状態でPCを持ち込み頂きましたので、
スクリーンショットを撮ることができました。
注意喚起のため、そのまま掲載させて頂きますので、
こんな画面が出た時は、見た瞬間に
「偽セキュリティソフト詐欺!」
「電話してはいけない!」
と気付けるように、事前に知っておきましょう。

▼2024/03/23(土)の画面(クリック・タップで拡大します)
偽セキュリティソフト詐欺の例1

PC操作中に突然上記の画面になり、
パソコンがしゃべり出し、電話するように言い続けたそうです。
とっさのことに思わず電話してしまったそうですが、
中国語なまりの違和感のある日本語におかしいと思ってすぐに電話を切り、
当社に電話し直してくださいました。

頂いた電話で操作をお願いしてみましたが、
何も操作ができない状態になっているとのことで、
仕方なく強制終了して起動し直して頂きました。
しかし再び同じ画面が出て、しゃべり始めたそうです。

お客様の方でどうにもならなくて、再び強制終了して持ち込み頂きました。
夕方まで先約がありましたので夕方に作業開始。
幸いすぐに駆除&事後点検まで完了。

昨日、無事に納品させて頂きました。

>突然、PCが喋り始め、どの操作も効かないとなると、どうしていいか分からなくなり、慌ててしまいます。
>近くに菊池さんが居てくださるので、本当に安心です。
と大変嬉しい声を頂きました。
こちらこそ、ありがとうございます!

▼以前別のお客様の対応をした時の画面(クリック・タップで拡大します)
偽セキュリティソフト詐欺の例2

MicrosoftやWindowsのロゴを勝手に使っているため、
本物っぽく見えますが、どちらもニセモノです。

どちらも電話番号が「(0101)~~~」になっていますが
「(0101)~~~」はアメリカへの国際電話です。

日本語Windowsを使っていて、
アメリカの国際電話をかけさせられることはありません。
電話番号が「(0101)~~~」となっている時点で、
これは詐欺だ!と気付けるようになりましょう。

「あやしいかも?」と思ったら、
電話する前に1回深呼吸して、
表示されている電話番号を
インターネット検索してみてください。
検索結果がおかしい時は、まずクロです。

具体的な予備知識や対処方法は、先ほどの記事

改めて注意喚起:パソコンが突然しゃべり出したら詐欺に注意!マイクロソフトを語る詐欺に注意!(PCサポート事例) | コンピュータケア愛媛ブログ

に書いてありますので、よろしければご覧ください。

お問い合わせ・ご依頼は

コンピュータウイルスへの対策や、万一の感染時の駆除は、
コンピュータケア愛媛のコンピュータセキュリティ対策
をご覧ください。