博士号レベルの知識とスピードを備えた最新AI「GPT-5」を
日常でどう活かせるか初心者の方向けに分かりやすく解説しますね。

………………………………………………

こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。

先週末はせっかくの三連休でしたが、西日本中心に大雨でしたね。
お住まいの地域で被害なく通過してくれたことをお祈りしています。
昨日からお盆ですね。
我が家でも昨日の朝、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えしました。

前回は、英語翻訳プラグイン「DeepL」 をご紹介しました。

今回は、最新AI「GPT-5」公開のお知らせ+やさしい解説をお届けします!

GPT-5 リリース!

先週末(日本時間2025年8月8日)、
ChatGPTの最新版「GPT-5」が公開されました!

OpenAI社は
「これまでで最も賢く、最も速く、最も便利なモデル」
と説明しています。

性能については
『GPT-3は高校生レベル、GPT-4は賢い大学生レベルだった。
 それに対してGPT-5は、Ph.D.(博士号取得者)レベルの専門家のようだ。
 GPT-5を皆、これまでのどのAIシステムよりも気に入って使うだろう』(アルトマンCEO)
と自信満々です。

菊池も早速毎日使っていますが、
回答が速くなった実感があります!

性能以外の面で一番インパクトが大きいと思うのは、
最初から無料ユーザーにも開放されたことです。
(ただし利用制限はあります)

「GPT-5って何が変わったの?」と聞かれた時、
少し詳しい方とお話する時は、
「大規模言語モデル(LLM)」や
「論理的推論(Reasoning)モデル」などの
用語を使ってお話し(解説)するのですが、
AI初心者の方にとって専門用語は難しいですよね。

ここでは初心者の方向けに
次のようにまとめてみました:

「これまでは依頼内容に応じて、
自分で最適なAIモデルに切り替える必要がありましたが
それが不要になり、初心者の方にも使いやすくなりました。」

▼GPT-4:やりたいことに合わせてAIモデルを自分で切り替える必要がありました
(こんなにいろいろあっても、どれが自分に合うのか分からないですよね)
GPT-4 選択肢

▼GPT-5:たくさんあったAIモデルが統合されて選択肢が減りました
(その上、Thinking が必要な時は、プロンプトに応じて自動で切り替えてくれるそうです)
GPT-5 選択肢

AI初心者の方は、標準設定の「GPT-5」のまま、
親しい友達に話しかけるような感じで
日常的な質問を送ってみてください。

GPT-5の便利さを自然と体感できるはずです。

もっと詳しく知りたい方はこちら:

【参考リンク】

【備考1】他のAIとの性能比較
「GPT-5」についていろいろな意見が出ています。
何をしてもらうか?で性能は変わるのですが、
菊池個人の現時点での認識は次の通りです。(調査結果を踏まえています)
GPT-5 > Gemini 2.5 > Claude 4.1

【備考2】TIPS
「GPT-5」になって、これまでのフレンドリーさが
失われたという声が多数挙がっているようです。
菊池も実は同じことを感じました。
今後は改善されると思うのですが、
取り急ぎ従来の4oに戻したい方は、
画面左下の自分の名前をクリック>設定>一般>レガシーモデルを表示 をONにすると
「GPT-4o」が選択できるようになります。

これからも、あなたのPCが快適で楽しくなるような情報をお届けします!

コンピュータケア愛媛
菊池

お問い合わせ・ご依頼は

当社では パソコンサポート を¥3,300 から行っています。(出張料または宅配便代金別途)
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。

※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。

無料メルマガ配信しています