バックアップの3-2-1ルール イメージイラスト

1,2,3ではなく、3,2,1です。(この時点では「なんのこっちゃ」ですね 笑)

………………………………………………

こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。

前回まで3回に渡ってバックアップに関するお話をお届けしてきました。
ここまでにお届けした内容は下記の通りです。

1回目は「知人のPCが前兆なく故障してデータを失いました」をお届けしました。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る

2回目は「誰でもできる!一番簡単なバックアップのしかた」をお届けしました。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る

3回目は「ビジネスPCのバックアップには○○が必要不可欠!」でした。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る

今日はもう1つ追加でバックアップのお役立ち情報をお届けしますね。

バックアップのゴールデンルールとは?

初心者向けのバックアップ情報サイトにはほとんど掲載されていない一方で、
上級者向けのバックアップ情報サイトには掲載されていないサイトがほとんどない情報があります。

それが「バックアップのゴールデンルール」とも呼ばれる「バックアップの3-2-1ルール」です。

出所は、アメリカの「サイバーセキュリティ・インフラセキュリティー庁 CISA」が発行した下記のレポートです。

Data Backup Options(英語、全6ページのPDFファイル)

英語なので菊池の方でルール部分を日本語訳しました。

3 – 重要なファイルは3部保持しましょう:1つは原本、2つはバックアップ。
2 – 異なる種類の危険から守るために、ファイルを2つの異なる媒体に保存しましょう。
1 – 3部のうち1つは物理的に遠隔地 (例:自宅や会社の外など) に保存しましょう。

イメージは次の通りです。

バックアップの3-2-1ルール イメージイラスト

IT先進国のアメリカ政府が発行しているレポートだけあって、
本質を突いた内容だと思います。

これは一つの理想型ですから、
PCの個人ユーザーの方はもちろん、
PCのビジネスユーザーの方でも(中小企業以下では)
これを知っていて実際に取り組んでいるところは
ほとんどないのでは?と思います。

最近はランサムウェア対策として
「バックアップの3-2-1ルールは不十分」として、
バックアップの3-2-1ルールの拡張版も出ていますが、
あくまでベースは「バックアップの3-2-1ルール」ですので、
まだ知らなかった方は、まずここから知ってみてくださいね!

3つすべて実践するのは実際問題大変ですし、
コストもかかる話になりますので、
最初は1つでもいいので取り組んでみませんか?

【参考】
IPAの下記資料にも「参考資料」として上記レポートのURLが掲載されています。
情報セキュリティ10大脅威 2024 セキュリティ対策の基本と共通対策

バックアップについて、もっと知りたい方?

バックアップについていろいろお届けしてきましたが、
・「そもそもよく分からない」とか
・「大事そうだけど面倒くさいなぁ」とか
・「あまり時間をかけたくないなぁ」とか
そんな方は、菊池に相談してみませんか?

バックアップ(ファイルバックアップ、フルバックアップ) | コンピュータケア愛媛

パソコンのちょっとしたこと、お気軽に質問してください

コンピュータケア愛媛では「ちょっとしたこと」を気軽に安価に聞ける次のようなサービスも行っています。
ご自身で調べるよりも速くて簡単ですよ。
困った時はぜひご覧ください。

コンピュータケア愛媛パソコンQA

お問い合わせ・ご依頼は

当社では パソコンサポート を¥3,300 から行っています。(出張料または宅配便代金別途)
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。

※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。