
那須でもなく、茄子でもなく、NASです(笑)
………………………………………………
こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。
10月に入って涼しくなったかと思いきや、暑さが戻ったり、気温の乱高下が激しいですね。
ここまでにバックアップ関係の話題を4回お届けしてきました。
1回目は「知人のPCが前兆なく故障してデータを失いました」をお届けしました。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る)
2回目は「誰でもできる!一番簡単なバックアップのしかた」をお届けしました。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る)
3回目は「ビジネスPCのバックアップには○○が必要不可欠!」でした。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る)
4回目は「バックアップのゴールデンルールとは?」でした。
(見逃した方はこちら → バックナンバーを見る)
次のテーマに進むつもりでしたが、あと1つ、バックアップ関係の情報をお届けしますね。
NAS(ネットワークHDD)は便利!
パソコン初心者の方だと初めて聞く単語かもしれませんね。
口頭で「NAS(ナス)」と言うと、
相手によっては
・地名の那須(町)
・人名の那須(さん)
・野菜の茄子
など、別の連想をされる方もいます。(^^)
ここで言うNASは
Network Attached Storage
(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)
の略語で、
LANケーブルなどでネットワークに接続して
データ保存ができる記憶装置のことです。
ネットワークHDDや
ネットワークストレージとも
呼ばれます。
外見はいろいろありますが、例えばこんな感じ。
(外付けHDDより一回り以上大きいサイズ感)
何が便利かと言うと、
PCが複数台ある時に、
複数PCから同時アクセスできる
共有フォルダ(ファイルサーバー)
になるんです!
多少設定は必要ですが、
Windowsだけでなく、
MacやLinuxなど
異なるOSからも
同時利用可能です。
会社や自宅にNASを用意すれば
PC間のデータの受け渡しにUSBメモリを
使う必要がなくなります。
(ファイル容量も気にしなくて良くなります)
そこだけ聞くと
「クラウドストレージでもいい」
と思ってしまいそうですが、
クラウドストレージと違い、
ローカル環境内で完結するので
クラウドにupしなくていいし、
クラウド障害とも無縁になるし、
LAN内で転送が完結するので
クラウド経由より転送速度が超高速です。
機種によっては、インターネットから
アクセスできるプライベートクラウドを
構築することも出来たりします。
うっかり会社や自宅にファイルを忘れても
出先や出張先からでも参照・更新できるので
クラウドストレージと同じ感覚で使えます。
初期費用は必要ですが、
自分の希望通りの容量(GBやTB)にする
ことも自由です。
そして毎月/毎年の支払いも不要です。
菊池本人(自社)でも使い込んでいて、
お客様にも導入させて頂いていて、
現在現役で15台管理しています。
(沖縄 11台+愛媛 4台=合計15台)
(物理障害を除けばリモート管理可能です)
NASについてもう少し知りたい方は
ファイルサーバー(NAS)構築・管理 | コンピュータケア愛媛
もご覧ください。
直接話を聞いてみたい方は、
パソコンQA
バックアップ相談会
などをご利用ください。
以上、今日はNAS(ネットワークHDD)のご紹介でした。
パソコンのちょっとしたこと、お気軽に質問してください
コンピュータケア愛媛では「ちょっとしたこと」を気軽に安価に聞ける次のようなサービスも行っています。
ご自身で調べるよりも速くて簡単ですよ。
困った時はぜひご覧ください。
お問い合わせ・ご依頼は
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。
※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。