
一番大事なことは、画面に表示される電話番号に電話しないこと。
本物のマイクロソフトは電話サポートを提供していません。
………………………………………………
こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。
これまでにも2回、サポート詐欺の注意喚起記事を書かせて頂きましたが、
2024/02/20
改めて注意喚起:パソコンが突然しゃべり出したら詐欺に注意!マイクロソフトを語る詐欺に注意!(PCサポート事例) | コンピュータケア愛媛ブログ
2024/03/25
改めて注意喚起:偽セキュリティソフト詐欺に注意! | コンピュータケア愛媛ブログ
今日は1年ぶりに注意喚起記事を再びお届けします。
大型連休中から週1回 x 3週連続で
サポート詐欺(偽セキュリティソフト)
の対応依頼を頂いています。
▼今月対応させて頂いた実際の画面のスクリーンショット
(マイクロソフトのロゴを勝手に使っていますが偽物です)
多くのお客様は
「大音量でパソコンがしゃべること(または警告音が出ること)」
にビックリされるようです。
事前に出来る準備として、
「イヤホン差込口のそばにイアホンを置いておきましょう」
とお伝えしています。
⇒ イヤホンを差し込んで音が止まったら、冷静に対応できる可能性が高くなります。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)がサポート詐欺の注意喚起記事の最新版を出してくれていますので、紹介させて頂きます。
↓↓↓↓↓↓
パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意 | 情報セキュリティ
当社の対応実績から見て、上記記事の内容を把握しておくことで、半数程度は詐欺画面を停止できると思います。
中には巧みなものがありますので、残り半数程度はうまく停止できない場合もあると思います。
(一度停止できても、PCを再起動しただけで再表示されてしまうものを含む)
そんな場合は当社など「本物の」PCサポート業者に対応をご依頼ください。
有料作業ですが、サポート詐欺に遭ってだまし取られるよりも安価に対応可能です。
- 電話前だとずっと安価に済むことが多いです。
- 電話して遠隔操作をさせてしまうと、調査料金や復旧料金が発生するため金額が上がりますが、それでも詐欺業者の請求より安価に済みます。
上記IPA記事を1人でも多くの方がご覧になって、詐欺に遭う方が1人でも減るように祈っております。
コンピュータケア愛媛
菊池
追伸1:
上記スクリーンショットのように電話番号が「0101~」のものが多いのですが、
今月対応させて頂いた中に「050~」のものがありましたので、
電話番号が何であっても、上記のような画面を見たら詐欺を疑ってください。
追伸2:
八幡浜市ホームページにも注意喚起が出ていましたので、リンクしておきます。
↓↓↓↓↓↓
【注意喚起】偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行うなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に注意してください | 八幡浜市
お問い合わせ・ご依頼は
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。
※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。