

こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。
ノートPCのPC高速化修理(SSD換装)事例をお届けします。
当社でSSD換装させて頂いた事例の一部をご紹介させて頂くコーナーです。
パソコン高速化修理として、SSD換装単体またはメモリ増設と同時に行っています。
ご依頼内容
愛媛県八幡浜市のお客様からご相談を頂きました。
「Windows10がもうすぐ終わると聞きました。
このパソコンはWindows11にできますか?
仕事用パソコンですが、遅すぎて困っています。
今のパソコンをどうにかするのがいいのか、
新しいパソコンを買う方がいいのか、
全然分からないので、見てもらえますか?」
先月 2024/10/24~25 に対応させて頂いた案件です。
PC情報
メーカー | 富士通 |
---|---|
型番 | LIFEBOOK AH50/C2(FMVA50C2WP) |
OS | Windows 10 Home |
CPU | Intel Core i7-7700HQ(第7世代) |
メモリ | 4GB(PC4-19200)⇒ 他社様で4GB+4GB=8GBに増設済み |
ストレージ | HDD 1TB(Seagate ST1000LM048-2E7172)⇒ SATA SSD 480GB |
その他 | CPUがIntel第7世代のためWindows11アップグレード対象外 |
メモリ増設およびSSD換装前後の比較
換装前後で次の通り大幅なスピードアップを実現することが出来ました!
計測箇所 | 換装前 HDD | 換装後 SSD |
---|---|---|
電源ボタンON~ログイン画面表示まで | 約10分 | 約15秒 |
タスクマネージャー起動 | 約1分 | 約1秒 |
シャットダウン~ランプ消灯まで | 約5分 | 約15秒 |
体感速度差は10倍以上です!
タスクマネージャー比較
換装前:HDD使用率が100%に張り付いていた状態でした。
↓
SSD換装後のタスクマネージャ:起動直後時点で記憶装置の負荷がすっかり下がりました。
定番ベンチマークソフト「CrystalDiskMark」比較
換装前のHDD:劇遅すぎて計測を諦めました。
↓
換装後のSSD:デバイス限界の550MB/s前までしっかり出ています。
お客様の声
納品時に実機を動作確認して頂いたところ、
「これで仕事中の待ち時間が減ります!」
と喜びのお声を頂戴しました!

このPCは、CPUが Core i7 の「良いもの」であるにも関わらず、
PC起動に約10分もかかるという、激遅状態でした。
多くの同様のPCでは、起動して15~20分程度経過すると、
HDD使用率が下がってくることが一般的ですが、
このPCは1時間放置してもHDD使用率が100%のままで
「どういうこと??」と思ったほどです。
お預かり前の相談時に
「パソコンの使用時間のほとんどが待ち時間」
というお話しも聞いていましたので、
最新PCに買い直した位の劇的なスピードアップが実現できて
これからは「待ち時間なし」で仕事が出来ます!
Time is money. ですから、SSD換装で時間が買えましたね!
お問い合わせ・ご依頼は
パソコンの動作が異常に遅い場合、原因の多くは記憶装置がHDDだからです。
HDDをSSDに換装(中身をそっくり移行して部品を載せ替えること)することで、大幅なスピードアップになる事例が多数あります。
PC高速化修理/SSDの換装をご希望の場合は、SSD換装実績100件以上のコンピュータケア愛媛にご依頼ください。
デスクトップPCとノートPCの両方に対応しています。
料金を含む詳細はホームページ(上記リンク先)をご覧ください。
※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。