ねじ回し ドライバー PC メモリ PC HDD PC FAN デスクトップPC

メニュー表

※時間がかかる作業が多いため、原則として「お預かり作業」でお願いしております。(一部出張対応可能)
※PCが正常であることを前提とさせて頂きます。故障している場合は、別途修理費がかかります。

PC毎に分解組立手数料が大幅に異なるため、部品系の作業はPC実物を確認して個別見積させて頂きます。
(一部の例外を除き TEL見積・メール見積 不可)

部品交換・部品増設 メニュー表 2024-11-01

注:部品代金について

全パーツ ¥時価

  • 部品は有名メーカーの高品質部品を中心に採用しています。
  • 部品は基本的に取り寄せになります。自社用在庫がある場合は即納できる場合もあります。
  • 当社で販売した部品には当社部品保証が付きます。(メモリやSSDの場合、通常1年保証)
  • 当社部品保証内容=「部品故障点検¥0」+「メーカー修理手数料¥0」です。
    ※部品故障点検¥0は該当部品のみの点検になります。
    ※当社の部品点検で部品故障が確認できた場合、メーカー修理を利用して部品修理させて頂きます。

稀に「部品持込してもいいですか?」とご質問を頂きます。
お客様が適合する部品をお持ちの場合は持ち込みOKです。
ただし、その場合は当社部品保証は付きませんので
「部品故障点検」と「メーカー修理手数料」の作業がそれぞれ有料(各¥6,600)になります。

メモリ交換、メモリ増設

デスクトップパソコン/ノートパソコンのメモリ(RAM)を交換/増設いたします。

メモリ交換/メモリ増設はこんな時にお勧めします!

パソコン修理としてのメモリ交換

  • メモリエラーが検出されて、メモリを新品に交換したい時
  • 画面表示が崩れるようになり、詳しい人に聞いたらメモリ故障の可能性があると言われた時

パソコン性能強化としてのメモリ増設

  • メモリ不足でパソコンの動作が遅い時
  • タスクマネージャーを見るといつもメモリ使用率がパンパンの時
  • アプリから「メモリ不足」の警告やエラーが出た時
  • 動画編集などを予定していて事前にメモリを増設しておきたい時

作業の流れ

  1. お使いのパソコン毎に対応メモリの規格が異なるため適合製品を選定します。
  2. 代金を前払い頂き、当社で部品を注文します。
  3. パソコンを分解して、メモリの交換 または 増設を行います。
  4. 容量が増加したことを確認します。

保証について

  • 交換後の部品保証期間は製品毎に異なりますが、当社では長期12ヶ月保証が基本です。
  • ご購入されたメモリの不良が疑われる場合、保証期間内は何回でも無償でメモリ点検いたします。
    注:無償点検はメモリ単体検査のみ対象です。それ以外の検査は無償点検の対象外となります。
  • 点検には2~3時間程度かかるため、原則としてお持込作業とさせて頂きます。
  • 正常なご利用において故障した場合、メーカー保証を使って修理・交換対応させて頂きます。

Q&A

ノートパソコンで、メモリのフタがないみたいですが、交換・増設できますか?
裏蓋を全部外せばメモリスロットにアクセスできますので、基本的に交換・増設可能です。
メーカーのホームページを見ると「メモリ交換・増設不可」となっていました。この場合はどうなりますか?
この場合は2パターンあります。
その1:メモリのフタがない機種に一律で「メモリ交換・増設不可」と表記してある場合
→ 裏蓋を全部外せばメモリスロットにアクセスできますので、交換・増設可能です。
その2:メモリがマザーボードに直付してあって、分解してもメモリスロット自体がない場合
→ この時は当社に限らずメーカーに出しても「メモリ交換・増設不可」となります。
現在4GB入っています。+4GBして合計8GBにしたいのですが、できますか?
メモリスロットが2つあって、現在4GB×1枚であれば、出来ます。
メモリスロットが2つあっても、現在2GB×2枚であれば、8GBにしたい時は 4GB×2枚を購入して「交換」する必要があります。
メモリスロットが1つの場合は、8GB×1枚を購入して「交換」する必要があります。
メモリを増設すればパソコンの動作速度が速くなりますか?
そのパソコンのボトルネック(性能の足を引っ張っている原因)がメモリ不足の場合、メモリ増設で速くなります。
もしボトルネックがメモリ不足以外の場合、メモリ増設しても速くならない可能性があります。
(一般的に、パソコン高速化の優先順位は「HDD→SSD換装」>「メモリ増設」です)
メモリは2枚単位にする方がいいような話をどこかで見た気がするのですが、合ってますか?
マザーボードとメモリ両方が「デュアルチャネル」という仕組みに対応していれば、同一容量・同一規格のメモリを2枚挿しにすることで、理論上の転送速度が2倍になるという話です。
しかし実際には理論上の速度が出ることはほぼありません。
当社で以前に簡易計測した範囲では、デュアルチャネルの効果はだいたい+30%程度です。
一般的なご利用状況だと、+30%が体感速度として感じられることは少ないため、デュアルチャネルに無理してこだわる必要はないと思います。
とはいえ、基本的にはデュアルチャネルになるように意識して増設等を行いますので、ご安心ください。

HDD交換、SSD交換、HDDからSSDへ換装

デスクトップパソコン/ノートパソコンのHDD/SSDを交換/換装いたします。

SSD換装はこんな時にお勧めします!

  • HDD/SSDが容量不足になったので大容量品に交換したい時
  • HDD/SSDが故障または不調になったので交換したい時
  • HDDからSSDに交換(換装)して高速化したい時
  • HDDからSSDに交換(換装)して耐衝撃性を高めたい時
  • SSDからHDDに戻したい時(通常はないパターンですが、ご要望があれば承ります)

作業の流れ

  1. 交換前のHDD/SSDの使用容量等を確認します。
  2. ご要望をお伺いして交換部品の選定を行います。
  3. 代金を前払い頂き、当社で部品を注文します。
  4. 変更前HDD/SSDから変更先HDD/SSDへ、中身を丸ごと複製(クローン)します。
  5. 部品を交換し、正常に動作することを確認します。
  6. HDD・SSDの特性に合わせて、WindowsOSの設定変更を行います。
    注:交換のタイミングで行う場合のみ無料サービスです。後日行う場合は¥3,300頂戴いたします。

保証について

  • 交換後の部品保証期間は製品毎に異なりますが、当社では長期12ヶ月保証が基本です。
  • ご購入されたSSDの不良が疑われる場合、保証期間内は何回でも無償でSSDを点検いたします。
    注:無償点検はSSD単体検査のみ対象です。それ以外の検査は無償点検の対象外となります。
  • 点検には3~4時間程度かかるため、原則としてお持込作業とさせて頂きます。
  • 正常なご利用において故障した場合、メーカー保証を使って修理・交換対応させて頂きます。

Q&A

中のデータはどうなりますか?コピーされるのはマイドキュメント等だけですか?システムはどうなりますか?
HDDやSSDの中身をOSごと丸ごとコピー(クローン)しますので、システム含めてすべてがコピーされます。
どうぞご安心ください。
交換・換装できるのは、Windowsだけですか?
Windows以外のOSでも複製できます。
状況に応じてソフトウェアレベル(ファイルシステムレベル) or ハードウェアレベル(セクタレベル)を使い分けます。
ただし Windows 以外の場合は確認工数が増えますので、料金は個別見積とさせて頂きます。
現在HDDの500GBが入っていますが、使用量は80GB程度です。
SSDの120GBに換装できますか?
使用量が換装先SSD容量より少なければ換装できます。
作業時間が長くなりますが、料金は同一です。
なお、Windowsのexplorerで80GBと表示されていても、隠し領域が数十GB存在することもあります。
使用量が換装後容量の70%を超える場合は、1つ上位の容量にされることをお勧めしています。
HDDをSSDに換装すればパソコンの動作速度が速くなりますか?
そのパソコンのボトルネック(性能の足を引っ張っている原因)がHDDの場合、SSD換装で速くなります。
(CPUもメモリも問題なくHDDだけがボトルネックの場合、当社の経験上SSD換装で圧倒的に高速化します)
もしボトルネックがHDD以外にもある場合(例:CPUの性能不足やメモリ容量不足がある場合)、SSD換装だけでは速くならない可能性がありますので、他の対処を合わせて行う必要があります。

お問い合わせ、お申込みは