Windows10サポート終了の10/15まであと2週間!
今回から3回に渡って特別号をお届けします。
後半では、菊池が「警察相談専用電話#9110」に
初めて相談した体験も軽くご紹介します。

………………………………………………

こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。

朝晩が涼しくなり、秋の虫の声が聞こえるようになりました。
季節の移り変わりとともに、Windows10のサポート終了も、いよいよ目前に迫っています。

前回は、Chromeに追加された(される)AI機能10選 をお届けしました。

今回は、Windows10サポート終了特別号その1をお届けします。

Windows10サポート終了特別号1

【Windows10サポート終了まであと2週間!】

Windows10→11対応済みの方や、Macユーザーの方は後半に飛んでも大丈夫です。
まだWindows10をお使いの方に向けて、情報をお届けします。
もし身近にまだWindows10をお使いの方がいらっしゃる場合は、
サポート終了のことを教えてあげてください。

今回、特別号その1でご紹介させて頂くのは、
以前はWindows11に対応していなかった銀行システムが、
再確認したらいつの間にかWindows11に対応していたお話です。

他県のお客様からのご依頼で数年前に確認した時には
「某銀行のインターネットバンキングは Windows11に未対応」
だったと記憶していたのですが、先日久しぶりに再確認してみたところ、
「Windows11対応済み」の案内がしっかり掲載されていました。

特に注目すべきは、電子証明書の取得・更新についての記載です。
以前は「Internet Explorer が必要」とされていたため、
Windows11環境では事実上利用できないと感じていた方も多いかもしれません。

しかし現在では、Microsoft Edgeの「IEモード」を利用すれば、
Windows11でも証明書の取得や更新が可能となっていて、
某銀行のシステムも、Windows11に正式に対応済みとされています。

こうした変化は、公式サイトをこまめに確認しない限り、気づきにくいものです。

「前に調べたときはダメだったから」と、
そのままにしている方も少なくないのではないでしょうか?

もし、あなたが「今の銀行はまだ対応していない」と思い込んでいたとしたら、
この機会にぜひ一度、最新の情報をチェックしてみてください。

対応済みであることが確認できれば、
安心してWindows11へのアップグレードや
PCの買い替えを進められるはずです。

これはほんの一例にすぎません。
あなたがお使いの銀行やサービスでも、
状況が変わっている可能性があります。

まだ間に合いますので、
Windows10をご利用中の方は
Windows11への移行を菊池と一緒に進めませんか?

上記の対応をさせて頂いたお客様から、
嬉しい声を頂いていますので、ぜひ紹介させてください。

>銀行がWindows11に対応してなかったので、Windows10から11のアップグレードをずっと保留にしていました。
>菊池さんに相談したら、複数回に渡って銀行のサイトを一緒に確認してもらえて助かりました。
>銀行がやっと対応したので、アップグレードをお願いすることにしました。
>リモートでも作業できるけど、リモートだと万一何かあった時に対応が難しいとのことで、少し面倒だったけど宅配便で送りました。
>宅配便で送ると、万一の場合でも100%元に戻せる保証をしてもらえたので、手間以上の安心感があって良かったです。
>いろいろありがとうございました。

当社の「Windows10アップグレード」サービスのページはこちらをクリック/タップ

当社の「パソコン購入サポート」サービスのページはこちらをクリック/タップ

【初めて警察相談専用電話#9110に電話した話】

ここからの後半では、菊池が「警察相談専用電話#9110」に
初めて電話相談した体験談を軽くご紹介しますね。

実は先週、菊池が管理しているお客様のホームページの「お問い合わせフォーム」に、
爆破や殺害をほのめかす、非常に不穏な内容のメッセージが届く事件がありました。

営業メールが届いた場合は「完全無視」していますが、
爆破や殺害に関するメールは初めてで、少し悩みました。

結局、お客様の万一のことを考えて、
今回初めて「警察相談専用電話 #9110」に電話することにしました。

話が通じる方と最初から話す方が良いと思い、
冒頭で「サイバー犯罪に詳しい方をお願いできますか?」と伝えたところ、
いきなり別の電話窓口を案内され、電話をかけ直すことになりました。

かけ直したあと、以下の情報を順にお伝えしました:
・簡単に自己紹介と相談内容
・届いたメッセージの詳細内容
・事前に調べておいたremote_ipやuser_agentなどの送信者の技術情報

※中略(ここから先はメルマガでは詳細までお伝えしましたがブログでは控えさせて頂きます)

すぐに動いて頂けた点はとても心強く感じた一方で、
警察組織のデジタル化の遅れには苦笑いしました。

この出来事から得た教訓:
いざというとき、私たちは
「相手が当然できると思っていることが、実はできないこともある」
という前提で、
自分たちの側でできる準備をしておく必要がある、ということです。

そして、もう一つ。
困ったときにすぐ相談できる場所や人がいる、
ということの安心感も、改めて実感しました。

Windows10のサポート終了に関しても、似たような部分があるかもしれません。
「どうしていいか分からない」「でも誰かに聞くのはちょっと気が引ける」
そんなときこそ、遠慮なく菊池にご相談ください。

あなたの不安を一つずつ、一緒に解決していきましょう。

これからも、あなたのPCライフが少しでも快適になるような情報をお届けしていきます。
次回の配信も、どうぞお楽しみに!

コンピュータケア愛媛
菊池

PS.
前回の記事
Windows10サポート終了まであと1ヶ月、延命か買替か最終整理 | コンピュータケア愛媛ブログ
をお送りしてから、複数の方からお問い合わせやご連絡を頂いています。
Windows10 をお使いの方も、まだ十分に間に合います。
ご相談を延長していますので、お気軽にお声がけください。

お問い合わせ・ご依頼は

当社では パソコンサポート を¥3,300 から行っています。(出張料または宅配便代金別途)
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。

※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。

無料メルマガ配信しています