
2024/12/04以降、一気に配信対象が広がりました
………………………………………………
こんにちは、コンピュータケア愛媛の菊池です。
12月前半終わり。あと2週間しかないと見るか、まだ2週間あると見るか。
▼
約2ヶ月前の 2024/10/21 に下記の記事を書きました。
丁寧な解説記事なので未読の方はどうぞご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
Windows11 大型アップデート24H2が公開、今すぐ適用は危険かも? | コンピュータケア愛媛ブログ
サブサブPCでは
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンのまま
メインPCでは
WindowsUpdateで「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオフのまま
使っていましたが、12/4 にメインPCとサブPC(サブサブPCと別物)で ver24H2 が届きました。
(どちらもトグルを「オフ」にしていたPC)
12/4~5 にかけて複数のお客様のPC作業をさせて頂いた際に、お客様のPCでも ver24H2 が届いていることが確認できました。
※タスクトレイ(タスクバーの右側)の青い丸が目印:
その翌日、12/6 に窓の杜に下記記事が掲載されました。
窓の杜 2024年12月6日 06:45
「Windows 11 バージョン 24H2」の展開が新フェイズへ、より幅広い対象デバイスに提供
しかし窓の杜さんがまとめてくれている下記ページを見ると、不具合情報が追加され続けています。
窓の杜 2024年10月2日 【12月12日更新】
【12月12日更新】「Windows 11 バージョン 24H2」の既知の問題まとめ – やじうまの杜
ということで、一般ユーザーの方は、年内はアップデートされないことをお勧めします。
菊池は仕事柄、バックアップを取った上で(←ここ大切)人柱になってみます。
ちょうど1週間前の 12/8(日)に2台でアップデートしてみましたので、超簡単にシェアしますね。
(先週12/9~14はブログを書く30~60分が取れない位の忙しさだったので遅くなりました)
サブサブPCを24H2にしてみた
このサブサブPCは、冒頭の
>「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンのまま
のPCとは別物です。(オフにしていた1台)
CPU:Intel N100 (Passmark:Multithread Rating 5489, Single Thread Rating 1936)
MEM:16GB
SSD:NVMe 500GB
アプリ:少
データ:少
↓
11:17 ダウンロード開始(fast.com 720Mbps)
11:26 ダウンロード完了
11:26 インストール開始
12:46?インストール完了(昼食で離席したのでログ時刻から推測)
ログ推測が合っているなら90分かかっていました。
(席に戻ったのが13時過ぎだったので、もしかすると2時間弱かかっていたかも)
ここ数年の大型アップデートは
(専門用語を控えて表現すると)
「切替スイッチを切り替えるだけ」
程度の作業でしたので5分位でした。
今回の Win11 ver24H2 は
昔のサービスパックに相当するような
本気のアップデートでした。
メインPCを24H2にしてみた
いつもの「このPC」です。
CPU:AMD Ryzen 5 3600(Passmark:Multithread Rating 17746, Single Thread Rating 2567)
MEM:32GB
SSD:NVMe 1000GB
アプリ:多
データ:多
↓
14:05 ダウンロード開始(fast.com 690Mbps)
14:18 ダウンロード完了
14:18 インストール開始
15:57 インストール完了(再起動完了、ログイン画面表示)← 監視していたのでこちらの時刻は正確
2時間弱かかっています。
サブサブPCが90分なら、
メインPCはてっきり60分くらいで終わるかと推測したのですが、
逆に長時間かかっていました。
PCの性能差は3倍ほどありますので、
アプリやデータが多いとアップデートに時間がかかるのかもしれません。
メインPCは更新が終わらないと仕事が出来ないので
用事をしながら高頻度でチェックしていたのですが、
インストールも遅く、
再起動になってからも5回ほど再起動が走り、
中で大仕事をしているんだろうなぁという印象を受けました。
※操作はほとんどなく、インストールが終わったら再起動ボタンをクリックする程度です。
Windows11 ver24H2 アップデート後の様子
すぐ気付いた点は下記の数点です。
■OSの設定変更をしていた部分がリセットされていました
(システムフォントやペイントのキャンバスサイズなど)
※システムフォントは「Meiryo UIも大っきらい!!」というフリーソフト で変更可能です。
※電源オプションは変更されていませんでした
■explorerの右クリックメニューの表示変更
23H2だとアイコンだけでしたが、24H2になってアイコンの説明(赤枠部分)が追記されていました。(事前情報通り)
2024/12/15現在、ちょうどアップデートから1週間経過しました。
この記事を書いているメインPCは今のところ問題なく正常稼働中です。
一般ユーザーの方が比較的安心してアップデートできる時期になったと思ったら
改めてブログでお知らせしたいと思っています。
今日はここまでです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
パソコンのちょっとしたこと、お気軽に質問してください
コンピュータケア愛媛では「ちょっとしたこと」を気軽に安価に聞ける次のようなサービスも行っています。
ご自身で調べるよりも速くて簡単ですよ。
困った時はぜひご覧ください。
お問い合わせ・ご依頼は
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。
※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。