菊池PCの画面ロックの実例

職場では必須!家庭でも推奨!離席中のPCトラブル防止はキー1つで!
………………………………………………

こんにちは。
コンピュータケア愛媛の菊池です。

今回は QA形式でTIPS をお届けします。
※TIPSとは「知っていると役に立つちょっとしたヒント」のことです。

今日のご相談:ちょっと席を外す時にPCを触られない方法はありますか?

半年ほど前にパソコン教室の生徒さんから頂いたご質問です。

その方は、会社の経営者の方で、経理・会計の資料を開いている途中でちょっと離席する時
「従業員に見られたくない、触られたくない」ので、PCをシャットダウンしていたそうです。
作業効率が悪くなるので、ちょっとロックできたりしないんですか?というご質問でした。

家庭でも小さいお子さんがいる場合など、意味が分からずに触られるのを防ぐ効果もあります。

今日のTIPS:WindowsPCは「Win+L」キーで簡単にロックできます!

「Win+L」というのは、「Windowsキーを押しながらLキーを押す」意味です。
このように、キーボードを使って操作の近道をすることを、キーボード・ショートカットと言います。
(マウスを使って操作すると手数がかかる操作を、キーボードのキーの組み合わせで操作を短縮する機能のこと)

<注意>
事前にパスワードを設定済みであることを前提にしています。
もしパスワードを未設定の場合は、Ctrl-Alt-Del して、「パスワードの変更」から付けておきましょう。

▼画面ロックの実例・・・菊池は12:00になって昼食で席を外す時は必ずロックしています
菊池PCの画面ロックの実例
ブログ掲載している自作のメインPC で使っているマザーボードの写真を壁紙にしています。笑

ロック解除は、「Enter」キー または 「左クリック」です。
パスワード入力画面になりますので、パスワードを入力すればロックが解除されます。

簡単ですね!

■ビジネスPCでの利用例

  • 急に誰かに呼ばれてちょっと席を外す時に
  • お手洗い等でちょっと席を外す時に
  • 昼休みに食事に出かける時など、30分~1時間の長時間の離席時に

■プライベートPCでの利用例

  • ビジネスPCの利用例に加えて、
  • 離席中に家族(特に小さいお子さんがいる場合)にPCを触られないように

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が公開しているセキュリティ教育の動画でも取り上げられています。
↓↓↓
華麗なる情報セキュリティ対策 #8「パソコン等の画⾯ロック機能の設定」
(昭和の香りがするアニメですね 笑)

菊池は毎日必ず使う機能の1つです。

この記事があなたのお役に立てると幸いです。

パソコンのちょっとしたこと、お気軽に質問してください

コンピュータケア愛媛では、今回のような「ちょっとしたこと」を気軽に安価に聞ける次のようなサービスも行っています。ご自身で調べるよりも速くて簡単ですよ。困った時はぜひご覧ください。

コンピュータケア愛媛パソコンQA

お問い合わせ・ご依頼は

当社では パソコンサポート を¥3,300 から行っています。(出張料または宅配便代金別途)
パソコン、コンピュータでお困りの方は、お気軽に当社までご相談ください。

※ブログ記事に関する無料サポートは行っておりませんので、サポートをご希望の方は有償サポートをご利用くださいませ。