データ救出・データ復旧

データ救出・データ復旧

こんなデータのお困り事を解決します!

  • パソコンが突然起動しなくなり、データのバックアップを取っていない・・・
  • 他社やメーカーにパソコン修理を依頼したら、初期化するしかないと言われた・・・
  • 間違えてファイルを削除してしまい、ゴミ箱にもない・・・
  • 昨日まであったファイルが今日突然なくなっていた・・・
  • 昨年まであったファイルが今年見るとなくなっていた・・・
  • パソコンや外付HDDを落としてしまい(ぶつけてしまい)、データが読めなくなった・・・
  • パソコンから聞き慣れない音が鳴り始めて、データが読めなくなった・・・
  • 記憶装置からエラーが出て、データが読めなくなった・・・
  • 記憶装置が認識できなくなり、データが読めなくなった・・・
  • 地震のあと、パソコンが動かなくなった・・・
  • 水害のあと、パソコンが動かなくなった・・・
  • 火災のあと、パソコンが動かなくなった・・・
菊池2023

問題が発生した時は、極力触らず、極力早く、ご依頼頂ければ、
データ救出・データ復旧できる可能性が十分あります。
あきらめずにご相談ください。

データのトラブルになった時、これをやってしまうと、悪化します!

データ救出・データ復旧は、お客様が復旧をトライすればするほど、一般に症状がどんどん悪化します。
データ復旧の専門知識を持っていない友人や電器店に片っ端から点検してもらうと、どんどん状態が悪化します。
症状が重い場合、1回の電源ONが命取りになる可能性があるからです。
あれこれ試行錯誤されず、トラブル発生後は専門知識を持った当社に速やかにご相談・ご依頼ください。

  • NG ⇒ 故障機器の電源ON/OFFを繰り返す、チェックディスクを行う、市販の復旧ソフトを試す、など
  • OK ⇒ パソコンの電源を切り、外付HDDの電源を切り、1日でも早く復旧をご相談ください

データの救出率・復旧率を少しでも上げるためのお願いです。

料金表

■データ復旧料金の目安(別表あり)
データ復旧料金表(目安)2023-11-04

■別表:物理障害時の詳細料金表(目安)
別表:物理障害時のデータ復旧料金(目安)2023-01-25

■別表:MOディスクのデータ取り出し
MOディスクのデータ救出料金 2023-11-04

※実際には論理障害と物理障害が複合的に発生していることが多いため、1台1台個別見積になることが一般的です。

【脚注】

  • 着手料(初期診断料金+軽度の場合の復旧料金の一部)は前金でお預かり致します。
  • 復旧料金も初期診断後に前金でお預かり致します。復旧結果が不十分な場合、全額/一部を返金致します。
  • 復旧したいデータがお客様所有のアプリで開かないと見えない場合、復旧データの確認はお客様にお願いしております。
    当社確認を希望の場合はご相談ください。(可能な場合は追加料金で対応致します)
  • PC動作が異常に重い場合は、割増料金が発生する可能性があります。(個別見積)

【上記以外に必要な料金】

  • 記憶装置の取り出しに手間がかかる場合、別途分解組立手数料を頂く場合があります(通常は無料です)
  • 復旧データは基本的にお客様の外付けHDDに格納して納品させて頂いております。
    格納するメディアをお持ちでない場合、納品用メディア代金の実費を加算させて頂きます。
  • 緊急対応をご希望の場合は、お急ぎ料金を加算させて頂きます。
    当日作業をご希望の場合は当日加算料金:¥6,600 (完全予約制のため、基本は翌日以降です)
    夜間(18~24時)または当社定休日:1時間¥3,300
    24時間仕上げトライ:着手料¥16,500+成功報酬¥16,500=合計¥33,000
  • データ量が多い場合は増額になることがあります(個別見積)

お申込みから納品までの流れ

  1. 1. お問い合わせフォームまたはTELでお問い合わせください。

  2. 2. 初回打ち合わせを行います。機器情報や故障前後の状況をできるだけ詳しくお聞かせください。
    当社から復旧条件等についてお伺いさせて頂きます。

  3. 3. 故障機器と申込書を当社にご持参 または 宅配便でお送りください。
    出張料金をご負担頂ける場合、引き取りのために出張いたします。

  4. 4. 故障機器と申込書が届き次第、初期診断作業を実施いたします。

  5. 5. ご希望のファイルが救出できそうかの診断結果と、お見積り(金額・所要時間)をご提示します。

  6. 6. お見積がOKでしたら、代金を前払いでお支払いください。
    復旧作業中に実費が発生する場合は前払いでお願いしております。

  7. 7. データ復旧作業を行います。
    救出したデータは原則として、お客様の外付HDDに格納させて頂きます。

  8. 8. データ復旧後、速やかに納品いたします。救出ファイルをその場でご確認ください。

  9. 9. 完了です!

  10. 10. 納品後に1週間の無償サポート期間が付きます。
    もし納品時に分からなかった不明点が出てきた場合は、1週間以内にお問い合わせください。

Q&A

コンピュータケア愛媛のデータ救出/データ復旧の成功率はどれくらいですか?
障害の程度が軽度の場合、ほぼ100%です。
障害の程度が中度の場合、70~90%程度です。
障害の程度が重度の場合、40~70%程度です。
お受けする以上は100%を目指して復旧作業を行っておりますが、
持ち込みされた時点でどうしようもない状態のものもあるため、
それらも含めて、上記の数字になります。

他社様の中には、異常に高い成功率を謳っているところもあるようですが、
次のような記事も出ていますので、慎重にご判断くださいませ。

INTERNET Watch 2018年12月28日記事
「データ復旧率90%以上」を疑え、社名変えながら荒稼ぎする悪質業者をデータ復旧業界歴23年の本田氏が指摘

なぜ実物の初期診断が必要なのですか?なぜメールや電話で見積りを出せないのですか?
料金の目安は 「料金早見表」 に掲載しておりますので、ご覧ください。

メールや電話だけで、なぜ正確な金額と所要時間の見積りが出せないのか?というご質問には、次のようにお答えします。

パソコンだと分かりにくいのかもしれませんので、人間と病院に例えてみますね。

病気になった人が病院に電話して
「◯◯の病気になりました。私の病気は何日で治りますか?治療費は何円ですか?この電話で教えてください。」
と聞いたら、どんな返事が返ってくるでしょうか?

医者または受付の方から
「診察と検査をしてみないと、電話だけでは何とも答えられませんので、まずは病院にお越しください。」
と言われるのではないでしょうか?

上の会話をデータ復旧に当てはめると、同じ話になりますよね。

お問い合わせ、お申込みは