最終更新日:2023/10/24(火)19:35【本日のホワイトボード】を掲載
【2024年度に向けての番外編】
もしプログラミング教室「Scratch(スクラッチ)」が出来る場合、最初にお話ししたい話題があります。
それは「どうして、プログラミングを勉強するといいのか」です。
(もちろん「そもそもプログラミングって何?」というお話から、丁寧にお伝えします)
菊池の回答は2024年6月にお伝えさせて頂くとして、
先に「世界最高齢のプログラマー 若宮正子さん」がyoutubeで公開して下さっている動画(回答を含む)を紹介させて頂きますね。
小学生の君たちへ – YouTube
約10分の短い動画ですが、とても本質的なことを話されています。
菊池がコンピュータの道に進んだのは、小学校6年生の時にプログラミングに出会ったからです。
もし来年ここでプログラミング教室が出来るなら・・・、熱い教室になりそうな予感がします。笑
もちろん Word教室になった場合も、真剣にご提供いたしますので、ご安心ください。
【テキスト情報】
【2023/10/24】
【2023/10/24 予告】
10/17は、「総合問題5」「総合問題6」を復習してから、「総合問題7」「総合問題8」を行いました。
10/24は、先に「総合問題9」「総合問題10」を実習してから、時間が取れたら「総合問題5」「総合問題6」を復習しましょう。
(14:00~16:30 パソコン教室、16:30~17:00 閉講式)
※気温の寒暖がありますので、体調管理いただき、来週も元気に教室でお会いしましょう!
【2023/10/17】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/10/17 予告】
10/10は、「総合問題3」「総合問題4」を復習してから、「総合問題5」「総合問題6」を行いました。
10/17は、「総合問題5」「総合問題6」を復習してから、「総合問題7」「総合問題8」を進めましょう。(可能なら9も)
10/24は閉講式が30分ありますので、教室は2.5Hになります。
※気温の寒暖がありますので、体調管理いただき、来週も元気に教室でお会いしましょう!
【2023/10/10】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/10/03】
【2023/09/26】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/09/19】
【2023/09/12 番外編】
保内福祉会館パソコン教室では、テキスト範囲外のご質問やご要望は、各自でコンピュータケア愛媛をご利用くださいとお伝えしています。
Fさんが自費(当社質問チケット利用)で質問された回答を、Fさんのご厚意で、当ページに回答掲載させて頂きますね。
Q.「Web 1.0」「Web 2.0」「Web 3.0」とは何ですか?いまは何ですか?
A. この教室で、まさかこのようなご質問を頂くとは驚きでした。
よく勉強されていらっしゃいますね!(^^)
個別具体的な回答の前に、全体的な説明をさせて頂きますね。
まず、後ろに付いている「1.0」「2.0」「3.0」はバージョンのことです。
(Windows 10, Windows 11 などと同じ)
そして「Web 1.0」「Web 2.0」「Web 3.0」とは、
特定の技術を指す言葉ではなく、
「概念」に付いた言葉だということです。
ここだけ聞くと「?」だと思いますので、
この下の説明を最後までお読み頂いてから、
もう一度この部分を読み直してみてください。
それでは、1つずつ
「Web 1.0は○○です」
「Web 2.0は○○です」
「Web 3.0は○○です」
を見ていきましょう。
■「Web 1.0」とは
年代的には1995年~2000年頃を指します。
インターネット(web)が誕生して最初の時代を指す言葉です。
インターネットの第一世代のこと、と思えばOKです。
1行で言うと「静的で、一方通行の、Webの時代」です。
まず「静的」というのは、発信される情報が「固定されている」意味です。
多くの企業ホームページは、誰が見ても同じ情報が表示されます。
これを「静的」と言います。
次に「一方通行の」というのは、
情報の流れが「情報提供者→情報受信者」の一方向
という意味です。
この頃は、情報受信者から情報提供者に向かって
情報を送信する・提供する・反応する
ことが出来ない時代でした。
■「Web 2.0」とは
年代的には2000年~2020年頃と思って良いです。
インターネットの第二世代のこと、と思えばOKです。
1行で言うと「動的で、双方向通信の、Webの時代」です。
まず「動的」というのは、webサイト上の内容(コンテンツ)が
読者の参加によって変化する、という意味です。
例えば SNS では「いいね!」を押したり、「コメントを投稿」すると
サイト上に反映される=動きが出る という具合です。
次に「双方向通信の」というのは、
文字通り、情報の流れが
「情報提供者←→情報受信者」
という双方向に可能という意味です。
これも facebook や twitter などのSNSをイメージするといいですね。
もう1つの特徴としては、
インターネット回線(インフラ設備)の劇的な高速化により
web上の情報が、
テキストだけでなく画像や音声や動画などの
ファイルサイズが大きいものでも
普通に支障なくやり取りできるようになった点があります。
■「Web 3.0」とは
年代的には2020年以降に一部の最先端の人たちが
立ち上げ始めている最新のインターネットのことです。
インターネットの第三世代のこと、と思えばOKです。
1行で言うと「分散型インターネットの時代」です。
突然「分散型」という言葉が出てきたので、
「非分散型」について少し補足説明が必要になります。
端的に言うと、
「Web 2.0 が非分散型」なので
「Web 3.0 で 分散型」の仕組みを作ろうとしています。
「Web 2.0 が非分散型」を補足すると
GAFAM(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)
[読み方は ガーファム]
という言い方もされる超巨大IT企業が
インターネットの中心を牛耳っている世界です。
(個人情報や行動履歴が上記の数社に収集・管理されている状態)
話を「Web 3.0」に戻すと、
これは現在「新しい仕組みを作っている最中」なので
細かい部分は変動的だったりしますし、
講師も少しずつ勉強中のところなので、
いくつか重要なキーワードをご紹介して、
解説を締めたいと思います。
DAO(Decentralized Autonomous Organization)
訳:分散型自律組織 または 非中央集権型自律組織
意味:
特定の管理者や主体を持たない分散型の組織で、
組織内の階層構造もなく、構成員一人一人によっ
て自律的に運営されている組織のこと。
NFT(Non Fungible Token)
訳:非代替性トークン または 代替不可能なトークン
意味:
簡単に言えば「世界に一つだけのデジタル資産」のこと。
ファンジブルが代替可能という意味なので、
ノンファンジブルは「代替不可能」、
つまりそれぞれが固有で唯一無二の存在ということ。
[出典] 伊予銀行ホームページ
NFTとは?コインチェック役員が話題のNFTについて分かりやすく解説|iyomemo(いよめも)
【参考URL】
(比較的分かりやすいと講師が思ったサイトの一部です)
(講師が勉強する時に参照したサイトのため、一部解説を借用しています)
Web3.0、Web2.0、Web1.0 の違いとは. 概要や特徴を5分で解説 | クラウドエース株式会社
Web3.0とは?Web1.0、2.0との違いやメリット、サービス・技術の事例などを紹介 | リテールガイド
【めちゃ簡単に】Web1.0/Web2.0/Web3.0の違いをわかりやすく解説!
【2023/09/12】
【2023/09/05】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/08/29】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
■Q&A訂正
グラフの色の変更に関して、教室中の回答の訂正です。
普段、色の変更にこだわらないので、すっかり忘れていました。笑
変更したいグラフを右クリックすると、上下2つのメニューが表示されます。
上側の「塗りつぶし」をクリックすると、見慣れたカラーパレットが表示されますので、ここから任意の色に変更可能です。
発見・連絡頂きましたMさん、ありがとうございます!
【2023/08/22】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
■この教室の範囲外のご質問について
HTMLのご質問を頂いたのにはビックリしました。笑
「HTML 超入門」等で検索すると、いろいろ情報が出てきますので、ご覧くださいませ。
コンピュータケア愛媛でもHTMLをお教えできますので、ご希望の場合は個別にご相談くださいね。
↓
Webサイト(ホームページ)制作講座
【2023/08/08】
■ホワイトボード(次回の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
■仮想プリンタ「CubePDF」
CubePDF のダウンロード
クリックしてページを開くと自動的にダウンロードが始まります。
8/8時点では「cubepdf-3.2.0-x64.exe」です。
ダウンロード後にダブルクリックしてインストール(アップデート)してください。
【お勧めの内科医院(検査を受けられます)】
(医)加藤内科
院長:布井弘明先生(40代の若い先生で、とても丁寧に対応して下さいます)
〒796-8004 八幡浜市産業通6-28
【地図】
TEL 0894-29-1771
検査を希望の方は、事前にTELしてスタッフの方に手順等を確認してくださいね。
場所の補足:八幡浜の産業通の「メガネのミキ」隣です。きくち眼科クリニックから20~30mほど王子の森公園側に進んだ左手です。
駐車場の補足:病院正面に3台駐められます。裏側に10台以上駐められますので、菊池はいつも最初から裏側の駐車場を使っています。
受診される場合は「パソコンの菊池さんの紹介です」とお伝えください。(先に先生にお話しておきます)
【2023/08/02 追記】
昨日の教室で咳き込んでしまいましたので、
気にされる方がいらっしゃったらいけないので、
今日自主的に病院に行って検査を受けてきました。
サーズ・コロナ:陰性
インフルA・インフルB:陰性
ということで、陰性証明を取ってきました。
週末の冷房が少し強かったかもしれません。
来週8/8までには治っていると思いますので
みなさまも元気にお過ごしください。
【2023/08/01】
【2023/07/25】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/07/18】
【2023/07/11】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/07/04】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/06/27】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/06/20】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/06/13】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
【2023/06/06】
■ホワイトボード(来週の資料で配布させて頂きます)
PDFダウンロード 先に欲しい方はどうぞご利用ください。
■ログイン問題解決後にマイクロソフトアカウントからローカルアカウントに切り替える手順書です
NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018040
Windows 10でMicrosoftアカウントとローカルアカウントを切り替える方法
■放物線などのグラフが簡単にかけるアプリまたはサービス(範囲外ですが今回はサービスです)
【無料】数式を入力して関数グラフをすぐに描けるサイト・アプリ4選 | Yaseiblog
⇒ 一番上の「Desmos グラフ計算機」を試しに使ってみました。
y = x ^ 2 が一瞬で表示されましたので、お好きな関数で試してみてください。