無停電電源装置(UPS)ってなに?
停電が発生しても、バッテリーから電源を供給して、PC類が「落ちる」ことを防ぐ装置です。
ただのバッテリーではなく、USBケーブル等でPCと接続してシャットダウン連携できるのが一般的です。
ノートPCではバッテリーが付いているため、停電が起きても突然切れることはありませんが、
デスクトップPCの場合、停電=電源断となり、危険です。
データの消失や機器の故障を防ぐために、導入をお勧めしています。
(UPS=Uninterruptible Power Supply の略語です)
【参考URL】価格.com > パソコン > 無停電電源装置(UPS)の選び方
料金表
クライアントPC(通常のパソコン)/小型NAS等
※2022/04/01~05/31まで、春のキャンペーン中!
⇒ 初めてUPSを導入される方限定で「①を¥6,600」でご提供いたします!
サーバーPC(大型デスクトップPC)/中型以上のNAS等
【項目説明】
①サポート料金:次の作業が含まれます
・導入前のご相談(お任せの場合を除き、UPSの選び方のご紹介等)
・必要な容量の確認
・UPS機器の選定
・UPS機器の接続設定~動作確認(停電試験の実施)
・導入後1ヶ月のアフターサポート(Q&A対応+万一の初期不良時の交換対応)
②装置代金
必要な条件を満たす製品の中から、品質とコストのバランスを考慮して選定し、取り寄せます
(当社は小売店ではないため、在庫は抱えておりません)
③合計金額=¥お会計